あすなろはり勉強会(2021年10月3日)報告

10月の勉強会は、コロナ感染者数も少なくなった3日の日に行われました。

不思議と勉強会のときは、コロナ感染者数が減りますね。
これも参加者の普段の行いが良いせい?

ただし、気候のほうは残暑真っ盛り。
エアコンの冷風のなか、熱中症を心配なほどの暑さでした。

今回もZoomで東京と阿蘇からお二人が参加。
リモートにもすっかり慣れてきたお二人です。(^。^)

午前のひとコマめは、盲学校教諭・小川祐一郎先生による講義。
今回のテーマは、“手関節周囲の解剖と疾患”
疾患としては、今回はとくに『腱鞘炎』を取り上げていただきました。
まずは、手関節周囲の骨の解剖。
そして、浅いところから深い部分の筋、外側から内側へ、手指や手首を動かす筋等々。
来院の動機にもなる病気ですので、みな真剣に聴いています。

ふたコマ目は症例発表です。
中丸先生の『腱鞘炎に対する鍼治療』と、嶋田先生の症例発表は、いつもながら興味深く聴かせていただきました。

午後からは、二人で組んでの鍼実技です。
わたしこと本田は、久しぶりに嶋田先生と組みました。
毎回、思うことですが、同じ“平方鍼法”といっても、それぞれに個人技があり、それぞれその特徴を生かして鍼をしています。
あらためて、目からうろこ状態で、勉強になります。
このような勉強会を続けていくことの意義は、ここにあるのではないでしょうか。

さて、中丸先生が、ご自分のホームページに研修報告を書いておられます。
こちらもご高覧ください。

10月のあすなろ鍼勉強会の研修報告をHPにアップしました。
腱鞘炎に対する鍼治療 症例発表

あすなろはり勉強会(2021年4月4日)報告

桜の花も早々に散り、4月の勉強会はツツジの季節のなか行われました。
今回も、東京と阿蘇からオンラインで参加の二人を加え、午前は9名、午後は6名の参加者で開催です。

ひとコマ目。小川先生の講義は、『腰部の診察と症状』についてです。
鍼の適応となる腰痛をおおむね四つに分類。
以下、その四つです。

  1. 筋筋膜性腰痛
  2. 椎間関節性腰痛
  3. 変形性脊椎症(分離・すべり症を含む)による腰痛
  4. 座骨神経痛を伴うもの

それぞれに説明を付け加えてゆかれました。

さて、今回もびっくり!
嶋田先生の趣味(?)、“脊柱骨模型”が登場。
神経付き、腰椎にはヘルニア付き!
この模型を使って、患者さまにお話すれば、かなり理解が進みそうですね。

ふたコマ目は、“ウィリアムス(腰痛)体操”をK君の読み上げにしたがって行いました。
慢性症状の方や、回復期の患者さまに指導してゆけば、腰痛の改善に効果が期待できそうです。

午後は、鍼の実技。
嶋田氏は小川先生、石動丸氏はK君と、そして、私=本田は、堀江氏と組んでの実技です。
小川先生は、盲学校教諭なので、普段は平方鍼法ではないのですが、熱心に学んでくださっています。
私は、下部腰椎直即の筋緊張を取ってもらいましたが、この後、とても便通がよくなり、多少の膀胱直腸障害があったことに気がつきました。
問診で知りえた事柄から、いかによりよい鍼治療をしていくか、深く考えさせられました。

さて、オンラインで参加の中丸鍼治療院院長 中丸仁先生が今回の勉強会報告をホームページにアップされました。
こちらもご覧ください。

あすなろ鍼勉強会2021年4月 研修報告 | 中丸鍼治療院 [江戸川区・小岩駅前]

あすなろはり勉強会(2021年2月7日)報告

2021年も、〔あすなろ ハリ治療院グループ〕は、皆さまの健康維持のお手伝いをさせていただくために精進してまいりたいと存じます。

今年初めての勉強会は、新しく〔平方鍼法〕を学びたいという方が参加。
また、午前中の講義には、東京と阿蘇からオンラインで二人の先生方が参加されました。
午前のひとコマ目は、嶋田先生の『ぎっくり腰、及び坐骨神経痛への鍼』の症例発表。
息子さんのK君が読み上げ、嶋田氏が注釈をつけていきます。
途中、質問も多数投げかけられ、オンラインでの質問も寄せられました。
この愁訴は治療院におみえになる患者さまに多く、だからこそこれを治せなければ一人前の鍼師とはいえません。
熱心なあまり、また時間が押してしまいました。

ふたコマ目の、小川先生による今回の講義は、〔骨盤周囲の運動〕というテーマです。
具体的には、股関節の運動、脊柱の運動、それに伴う骨盤の動きです。
体幹を支え、下肢を動かすこれらの骨・筋群は、触診の難しい筋肉もあり、いかにアプローチするかという点に議論が集まりました。
知識に、実践を近づけていくという作業です。
毎回、本当に勉強になります。

午後は、二人ひと組の鍼実技。
新しく参加のIさんには、嶋田氏が〔平方鍼法〕の刺鍼法を指導。
私=本田は、K君と組んで、両方の腕をしてもらいましたが、鍼師の諸氏も、けっこう腕が疲れていることが判明。
自分の体のメンテナンスも課題です。

さて、オンラインで参加された中丸鍼治療院院長 中丸仁先生が今回の勉強会の研修報告をご自分のHPにアップされました。
こちらもご覧ください。

あすなろ鍼勉強会2021年2月 研修報告 | 中丸鍼治療院 [江戸川区・小岩駅前]

あすなろはり勉強会(2020年12月6日)報告

12月の勉強会では、下肢のリンパ管について小川先生に講義をしていただきました。

私たちの鍼、〔平方鍼法〕は、またの名を〔リンパ疎通療法〕ともいい、したがって、鍼をする時の基礎となる知識でもあります。
しかし、リンパ系は、動脈系と異なり、決まった方向に流れているとは限らず、かなりランダムなものです。
もちろん知識として知っているに越したことはありませんので、つねに勉強です。

午前の後半は、〔椅子の着座で出来る背腰部、下肢のストレッチ法〕を、九州看護福祉大学で学んでいるK君の指導のもとに行いました。
下肢に不安がある方でも、安心してストレッチができます。

そして、時間が押して少しバタバタになりましたが、嶋田先生の症例発表がありました。
臨床家にとってはとても役に立つ情報ですので、質問が飛び交いました。

午後からは、二人一組で実技です。
私=本田は、小川先生に鍼をした後、先生に平方の鍼をお教えしましたが、内心かなり緊張ものでした。
他のメンバーも、約2時間を使って、交代して互いに鍼をしあいました。

あすなろはり勉強会(2020年10月4日)報告

10月4日の勉強会には、平方の鍼を学んで2ヶ月のO君とお母さんも出席。
三密にならないように気をつけつつの開催となりました。

小川先生による講義は、、『骨盤とその周囲の解剖』
1.骨盤を構成する骨
2.分類
3.主な観察点
という段取りにそってお話と、これは、やはり触ってみなければわからないということで触診の仕方を教えていただきました。

後半は、腰・下肢痛の検査法を学びました。
 ① ケンプテスト
 ② 下肢伸展挙上(SLR)テスト
 ③ ラセーグテスト
 ④ 大腿神経伸展テスト
 ⑤ Kボンネットテスト
 ⑥ ニュートンテスト

これらの検査法を組み合わせて、判断の根拠とします。
時間に追われ、また、検査法は熟練を要するので、なかなか実地に生かせないこともありますが、けっしておざなりにしてはいけないものだと思わされました。

午後は、二人ずつ組んでの鍼の実技。人数が端数だったため、堀江氏と私=本田は、小川先生に鍼をしました。
実際の施術では、こういうことはしませんが、本部の平方鍼科学研究所では練習の際はよく行われます。
どんな状態にあっても、〔痛くない鍼〕をすることが目標です。