私たちの流派「ハリ科学」は、実証科学に基づいた痛くなく、気持ち良く、効果の顕著なことが特徴。

鍼治療は中国で三千年ほどの歴史を持っているといわれ、東洋医学として、日本には仏教伝来と共に伝えられたという説が有力です。
東洋医学は、陰陽五行論という古代の中国の空想哲学を基本にし、これに経験の積み重ねによって経絡経穴、すなわちツボという形式を作っています。
そのツボを組み合わせ、刺激し、全身のアンバランスを整えて治そうという方法です。
そして、ハリ治療も色々な考えに分かれ、様々な流派ができ、それぞれの流派は方式も違います。
私たちの流派は、東京にある、信愛福祉協会で考案された「ハリ科学」(平方鍼法・新しいハリ)といいます。
「ハリ科学」では今までの古い理論やツボを捨て去り、実証科学を基本にしています。
しかし、東洋医学の基本である「全体をひとつのものとして観察する」ということには変わりありません。
科学に基づいて、病気を観察し、診察の仕方やハリの仕方も合理的に科学に合ったものに改良しています。
現代人にも受け入れられるよう、「ハリ科学」は従来の刺し方を改良しました。痛くなく、気持ち良く、効果の顕著なことが特徴です。従来からハリは、刺激療法として考えられてきましたが、「ハリ科学」ではそれ以外にハリを外科療法として考えています。
「ハリ科学」ではハリの物理的作用によって病変を変化させ、正常な状態に変える事により、病気を治すという療法です。

急性炎症にも効果のある「ハリ科学」

また「急性炎症にはハリが効かない」、「ハリをするとむしろ悪くする」というのが従来からの考えでしたが、「ハリ科学」ではそれを改良し、急性炎症を安全に治すことができるようになりました。
(急性炎症の例)
打撲、捻挫、胃腸炎、ぎっこりごしなどの急性炎症、寝違えなどの方首の痛み、五十肩の急性期など。

石の様に固くなった筋肉などの組織を柔かくする事も出来る「ハリ科学」

また、その反面、石のように固まりついたカチカチの筋肉などの組織をほぐし、柔らかく若返らせ、正常な状態に戻す方法も考案しました。
従って、「弱い静かなハリ」から、「固いしこりを取る強いハリ」まで広い適用範囲を持っているのも「ハリ科学」の特徴です。

リンパの流れをよくする「ハリ科学」

また、私たちは、体液循環を最重要視しております。
ほとんどの病気は体液の循環障害を起こしています。ハリはそれを解消し正常な組織に戻します。
体液とは全身の組織を満たしている液体のことで、これによって全身に栄養を供給し、老廃物を排池し生命の維持活動に関与しています。
ところが何らかの原因でリンパ系の吸収力が悪くなりますと、組織に老廃物が蓄積することになります。
この場合、ハリをいたしますとリンパ管の吸収路が開き、組織に溜まっていた老廃物が排世されます。
体液循環が順調に働いていれば、色んな炎症を良くしたり体調を整えたりして、健康を維持することができるのです。

ハリの適応症について

ごく一般的な、肩凝り、腰痛はもちろん、捻挫、打撲などの急性炎症、内臓疾患など様々な疾患が適用となります。
また、小児の疾患もハリが大変よく効きます。
病気の治療はもちろん、予防や健康の保持増進のために有効です。
そしてハリは全く副作用がないので、安全に治療することができます。
(詳しい適応症は、Q&Aにも記載されています。)

その他、詳しい事はQ&Aをご参照下さい。
また分からない事がございましたら、お気軽にご質問、ご相談下さい。